僕は毎月つみたてnisaの運用成績を当ブログにて公開しているのですが、今後も継続した場合に実際いくら貯まるのか?
つみたてnisaの効果を判断するため運用シミュレーションをやってみました
ちなみに現在の僕の積み立て額は毎月15,270円、始めてから1年3ヵ月が経過しましたが8月21日時点のリターンは23.14%となっています
そしてeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の平均的な利回りは年利6.78%が目安となっているようです
そのためリターンは5%・7%・10%として積み立て年数は10年・15年・20年、積み立て額を4パターンで計算してみます
※リターンは大きな期待はせずに5%~10%程度を目安として考えておいた方がいいと思います
※僕の現在のリターンは23.14%ありますがこれは積立期間が短いためであり、長期間になるにつれて下がっていくものと個人的には考えています
↓2021年8月のつみたてnisaの損益はこちら↓
シミュレーション結果
①現在の僕と同額…毎月15,270円
②満額…毎月33,333円
③夫満額、妻半額…毎月50,000円
④夫婦で満額…毎月66,666円
①毎月15,270円の場合
各欄の金額から最上段の積立金額を差し引いた額が運用益(利益)となります
例)10年でリターン5%の場合…237.12万円-183万円=運用益54.12万円
リターン | 10年 (積立金額183万円) | 15年 (積立金額275万円) | 20年 (積立金額366万円) |
---|---|---|---|
5% | 237.12万円 | 408.15万円 | 627.65万円 |
7% | 264.30万円 | 484.00万円 | 795.46万円 |
10% | 312.80万円 | 632.90万円 | 1159.56万円 |
②毎月33,333円の場合
リターン | 10年 (積立金額400万円) | 15年 (積立金額600万円) | 20年 (積立金額800万円) |
---|---|---|---|
5% | 517.60万円 | 890.95万円 | 1370.10万円 |
7% | 576.94万円 | 1056.53万円 | 1736.40万円 |
10% | 682.81万円 | 1381.55万円 | 2531.20万円 |
③毎月50,000円の場合
リターン | 10年 (積立金額600万円) | 15年 (積立金額900万円) | 20年 (積立金額1200万円) |
---|---|---|---|
5% | 776.41万円 | 1336.44万円 | 2055.17万円 |
7% | 865.42万円 | 1584.81万円 | 2604.63万円 |
10% | 1024.22万円 | 2072.35万円 | 3796.84万円 |
④毎月66,666円の場合
リターン | 10年 (積立金額800万円) | 15年 (積立金額1200万円) | 20年 (積立金額1600万円) |
---|---|---|---|
5% | 1035.20万円 | 1781.91万円 | 2740.20万円 |
7% | 1153.89万円 | 2113.06万円 | 3472.81万円 |
10% | 1365.62万円 | 2763.11万円 | 5062.41万円 |
投資である以上リスクも考慮しよう
シミュレーション結果を見てみるとリターンが5%でも20年経てば大きく増えているのが分かりますね
僕のように毎月15,270円の少額でも20年経てば投資金額の71%も運用益(利益)があります
望ましいのはもちろん満額積み立てですが、長期前提であれば少額でもやった方がお金は増えると思います
ただし投資である以上は換金したい時に暴落が起こる可能性も頭に入れておきましょう
一部では金融危機は10年に一度起こっていると言われているので、コロナショックから10年前後にまた何かしらの暴落が発生するかもしれません
その時に換金する場合は運用益が大きく減るか、最悪の場合は元本割れが起こり逆に損をしてしまいます
損をしてでも換金するのか寝かせておくのか、決断を迫られる可能性もあるのでリスクも踏まえたうえで投資しましょう
つみたてnisaを検討中の方は今回のシミュレーション結果もぜひ参考にしてみてください
それではよい投資生活を(^_^)/
コメント